
不動産には『貯蓄する不動産』と『支出する不動産』の2通りの不動産があります。値下がりする不動産を買わないために、貯蓄する不動産の見極め方や買い方をセミナーで具体的にお伝えします。350回以上を超え、10年以上続くセミナーです。
セミナー日時
基本的には14:00~16:00となります。
日程は下記URLから確認可能です。
https://rchukai.jp/seminar/schedule/
セミナーでこんなことをお話しします
マーケットを理解する
これから探す住宅(中古住宅)は、お客様の大切な『資産』です。この大切な『資産』を購入する上で『市場考察』はとても大事な作業です。住宅を購入する地域(エリア)は『人口が減るのか』『どんなスピードで人口が減るのか』『空家率は増えている地域なのか』『国の住宅政策』など、将来に係る資産性について皆さんと考えます。
資産性とは?
アメリカでの住宅購入の3つのポイントは、①に『ロケーション』、②も『ロケーション』、③も『ロケーション』とのことです。住宅(不動産)は『資産』であるという認識が強い結果だと思います。比べて日本の住宅購入基準は、『通勤の利便性』『地元愛』『お子様の学校区』など、資産性とは関係のない、ご自身の都合で場所を選ぶのがほとんどです。『貯蓄する家』の資産性について考えていきます。
リスクを知る
資産性の高い住宅(立地も優れた土地)を選定したとしても、個別の住宅(不動産)の事情により、資産性・流動性が劣るということがあってはいけません。土地の場合は、土地そのものが持つリスクである『液状化』『不動沈下』『洪水』など、建物の場合は、『耐震性不足』『ローン減税の非対応物件』『瑕疵(かし)保険付保の可否』などが御座います。どのようなリスクがあるかを把握することはとても大切な事です。
減税・補助金
お客様の減税や補助金などに無関心な不動産会社は、右から左に物件を流す仕事しかしません。お客様にあるメリットは、手数料ビジネスである不動産業には関係ないことだからでしょうか? お客様の立場に立ち、お客様にとってメリットある情報は利用するべきです。不動産業者に限らず、関連するリフォーム会社や保険会社などの選定はとても重要です。
できること
沖縄不動産情報館(スマイル商事)の取組みやサービス、物件の選び方、購入から入居までの流れをお伝えさせていただきます。
・物件選定基準
・インスペクション(建物状況調査)の手配
・既存住宅売買瑕疵(かし)保険の案内
・耐震性確保のご案内
・住宅ローン減税手続きのサポート
・利用できる補助金の検討
・リフォーム費一帯ローン
・各種証明書発行
・アフターサービスメニュー
セミナーの特徴
- 住宅購入の新常識!資産価値が目減りしにくい住宅の買い方をお伝えします
人口減・家余り時代。今までの住宅購入の常識はもはや通用しません。
多くの方にとって最大資産となる住宅の資産価値を目減りさせないために、最低限必要な情報をお届けいたします。 - 「一生に一度の買い物」はもう古い?!住宅購入を人生のリスクにしない買い方とは?
住宅が一生に一度の買い物と言われるのは、資産価値を失ってしまう「家を消費する買い方」だからです。
長いローン返済期間中には何が起こるかわかりません。
そして万が一が起こってしまうと家族の人生を狂わせかねない、それが「家を消費する買い方」のリスクです。
ですが、仮に買った値段と同じ価格で売れるとしたら…?資産価値が目減りしにくい買い方は最大の生活防衛術でもあるのです。 - 資産価値の高い「立地」選びの判断基準
住宅資産はほとんど「立地」で決まります。
人が集まりやすいエリアの条件や判断基準をご説明いたします。
また、地震や洪水など災害に強い土地、弱い土地の見分け方もご説明いたします。 - 住宅購入は「物件探し」よりもまず「買い方」です!
住宅購入には手順があります。
不動産購入の失敗例やトラブルは購入の進め方に問題があることが多いのです。
安心して住宅購入を進めるうえで踏まえておくべき手順についてご説明いたします。
不動産仲介業の本質は「仲介」であり家を売ることではありません。
私たちは買主に寄り添うバイヤーズエージェントなので、二次取得など特殊なケースを除いて売り物件を持っていません。
売主に対するしがらみが全くない会社なので、100%買主の利益を追及して住宅購入をお手伝いすることができます。
WEBセミナーは私たちの想いを知っていただく場でもあります。
これから家を買う人にとってお役立ていただける情報なので、ぜひご参加ください。

セミナーについて
- zoomを使ったWEBセミナーです。
- 参加費は無料です。
- セミナーお申し込み後に当日使用する資料を郵送いたします。
- セミナー当日にWEBセミナーに入室するためのURLをメールでご通知いたします。
- なるべく顔出しでの参加をお願いしております。
- セミナー後に個別相談も承ります。